 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 「PDFファイル」をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 |
|
|
 |
 |
いちご狩り情報 〜 2018年 鹿沼市内のいちご園 〜 |
2017.12.9 |
『 出会いの森いちご園 』 ★ 平成30年1月3日(水)〜5月中旬まで 【 要予約 】 ◎ 栽培品種 「とちおとめ」・「とちひめ(販売のみ)」 ― 出会いの森いちご園のHP [ 詳細 ] ― ↓ ↓ [ バリアフリー完備のいちご園です。] http://www.kanuma.or.jp/ichigo/ichigogari.htm 住所:栃木県鹿沼市酒野谷929-1 電話:0289−60−0175 【 要予約 】 営業時間:午前10時〜午後4時30分(最終受付 午後4時) < お知らせ > カーナビの目的地セットは出会いの森福祉センター(鹿沼市酒野谷1006番地)にセットしてください。 東北自動車道鹿沼インターより、出会いの森福祉センターもしくは出会いの森総合公園を目指してお越しください。 ◆ 出会いの森いちご園の地図はこちらから http://www.kanuma.or.jp/ichigo/access.htm
『 花木センター観光いちご園 』 【 ベリーちゃんハウス 】 ★ 平成30年1月6日(土)〜5月下旬まで 【 要予約 】 ◎ 栽培品種 「とちおとめ」・「とちひめ」 住所:栃木県鹿沼市茂呂2086-1 営業時間:午前10時〜午後3時(最終受付 午後2時30分) 直通電話:0289−76−1000 【 要予約 】 ★ ご予約は来園予定日の3日前までにお願いします(年末年始を除く午前9時〜午後3時までに電話受付します)。 ※ 苺の生育状況により予約ができない場合があります。 ▼ 花木センター観光いちご園の詳細HPはこちら ↓ ↓ ↓
詳細はこちら>>
|
 |
|
|
 |
鹿沼さつき祭り協賛 『 第45回 花火大会 』 2018年5月26日(土) 午後7時〜 |
2018.2.5 |
鹿沼に初夏の訪れと鹿沼さつき祭りの開幕を告げる花火大会が開催されます。 この季節には珍しい本格的な花火が初夏の夜空を彩ります。河川敷の緑地に立ち並ぶ露店も魅力の一つです。
開催日時: 平成30年5月26日(土) 午後7時〜 (例年午後8時30分頃まで) ※ 荒天の場合は翌日に順延
会 場: 黒川河畔(朝日橋周辺) お問合せ: 電話 0289-63-2188 鹿沼さつき祭り協賛花火大会実行委員会事務局 (鹿沼市観光交流課内) 交 通: JR鹿沼駅から徒歩10分・東武新鹿沼駅から徒歩10分 ※ 駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用をお願いします。
■ 花火大会の駐車場・交通規制(PDFデータ) http://www.kanuma-kanko.jp/kyoukai/29.5sh.pdf ・ 開催案内 (0180)99−3339 ・ 警備本部 (0289)64−6601
▼ 会場の場所はこちらから ↓ ↓ ↓ ( 地図 )
詳細はこちら>>
|
 |
|
|
 |
(第47回) 鹿沼さつき祭り 2018年5月26日(土)〜6月4日(月) |
2018.2.5 |
国内有数のさつきの産地として知られている栃木県鹿沼市にて、鹿沼市花木センターをメイン会場に5月末より10日間「鹿沼さつき祭り」が盛大に開催されます。 全国各地の愛好家が丹精こめて育てた「さつき」約300点が展示される「さつき大展示会」をはじめ、約1万本のさつきの展示即売や特産品の販売もあり、全国最大級の「さつき」の祭典です。 また、郷土芸能やさつき講習会、さつき苗木配布や観光物産展なども実施されます。 見事なさつきが百花繚乱に咲き誇る、歴史あるさつきの祭典に、ぜひお越しください。
開催期間: 平成30年5月26日(土)〜6月4日(月) 営業時間: 午前9時〜午後5時 お問合せ: 0289-76-2310(鹿沼市花木センター) 主催:鹿沼さつき祭り実行委員会
第1会場[メイン会場]:鹿沼市花木センター ( 住所: 栃木県鹿沼市茂呂2086-1 ) ( 電話: 0289-76-2310 ) 第2会場[サブ会場]:JAかみつが鹿沼花木センター ( 住所: 栃木県鹿沼市奈佐原町584-1 ) ( 電話: 0289-75-4987 )
▼ 鹿沼さつき祭り実行委員会のフェイスブック https://ja-jp.facebook.com/kanumasatukimaturi/
― アクセス ― (車)東北自動車道鹿沼インターから(第1会場)3km/(第2会場)7km (バス)JR鹿沼駅・東武新鹿沼駅から期間中「無料送迎バス運行」 駐車場:鹿沼市花木センター(第1会場) 1,000台 /JAかみつが鹿沼花木センター(第2会場) 200台
◎ 「鹿沼市花木センター」ホームページ http://www.kaboku.or.jp/
■ 鹿沼さつき祭り協賛 『 第45回 花火大会 』 平成30年5月26日(土) 午後7時〜 黒川河畔にて http://www.kanuma-kanko.jp/news_details.shtml?1401:2
● さつき祭りの過去の様子や地図はこちら
詳細はこちら>>
|
 |
|
|
 |
金剛山火渡り修行 2018年5月27日(日) |
2018.4.12 |
古峯原の金剛山瑞峯寺では、毎年5月の最終日曜日に「火渡り修行」を行なっています。 煩悩を焼き、厄除け・家内安全を願う「火渡り修行」は、まず初めに法螺貝を合図に山伏らによる儀式で始まり、修験者による剣とオノと弓の作法があり、煮えたぎった湯に笹を浸してかぶる「湯加持」などが行なわれます。 その後、激しく燃え上がった護摩の炎がおさまると、読経が響く中、修験者や参拝者が素足でその上を歩き、厄除けを祈願します。護摩木・木札は午前10時から受け付けています。
開催日:平成30年5月27日(日) [ 雨天決行 ] 時 間:13時〜15時頃 場 所:金剛山 瑞峯寺(ずいほうじ) 住 所:栃木県鹿沼市草久2239 お問合せ:0289-74-2401(金剛山瑞峯寺)
― 火渡り修行のタイムスケジュール―【目安です】 13:00 練行(行者が不動尊より道場まで練り歩く) 13:10 作法(弓・刀・斧などで道場を清める) 13:40 点火・読経 14:00 火渡り(行者の後に参加者が歩く) 15:00 ガラマキ(菓子まき) 〜15 終了
◎ 金剛山瑞峯寺のホームページ http://www.kongousanzuihouji.jp/
● アクセスや地図や過去の様子はこちらから
詳細はこちら>>
|
 |
|
|
 |
鹿沼彫刻屋台のヒミツ 『 子宝の玉・願いの叶う玉 』 〜 彫刻屋台と籠彫り 〜 【 屋台のまち中央公園 】 |
2017.6.18 |
 |
ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財の鹿沼秋まつりに繰出す鹿沼の彫刻屋台には、龍が持つ「玉」の迫力ある彫刻や、獅子が戯れる「毬(まり)」など、「籠彫り」という高度な技法が用いられた彫刻を目にすることができます。「籠彫り」は、木を籠状に彫りぬき、籠の中の木の玉を自在に動くように残すという高度な技術が用いられた技法です。 今宮神社氏子町の古老によると、昔子宝を授かることを願っていた夫婦がこの籠彫りの玉に触れたのちに、待望の子宝に恵まれたという伝承があるそうです。これは、龍の持つ如意宝珠の彫刻には、「意のままに様々な願いを叶える」という力があると信じられ、獅子が毬を転がしている彫刻は、「物事がうまく転がるように」という意味がこめられています。 残念ながら現在の鹿沼の彫刻屋台には、一般の方が直接手を触れることができません。しかし、屋台のまち中央公園「彫刻展示館」の入口正面の柱には、鹿沼の彫刻屋台の彫刻を数多く手がけて、鹿沼の名匠にも認定されている彫工、黒崎孝雄氏の大きな彫刻が展示されています。 ここでは、彫刻の立体感や細かな部分をよく知っていただくため、直接手で触れることができるようになっていますが、この躍動感のある彫刻は、龍が籠彫りの玉を持つ珍しい作品で、彫刻屋台の籠彫りとまったく同じ技法で木(イチョウの木)を刳り貫いて彫り上げられています。
施設名: 屋台のまち中央公園 彫刻屋台展示館 入館料: 一般 200円、高校生・大学生 150円、小・中学生 100円 住 所: 栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1 休園日:月曜(祝日を除く)・祝日の翌日・年末年始 お問合せ: 鹿沼市観光物産協会(屋台のまち中央公園内)電話 0289-60-6070
▼ 鹿沼彫刻屋台のヒミツ 〜彫刻屋台と籠彫り〜 ↓ ↓ ↓ 【 詳細の文章 】 ( PDF ) http://www.kanuma-kanko.jp/kyoukai/29.6ry.pdf
― 屋台のまち中央公園のHP ― http://www.kanuma-kanko.jp/miru/culture_details1.shtml ★ 鹿沼秋まつりのHP {10月7日(土)・8日(日)開催} http://www.kanuma-kanko.jp/news_details.shtml?1495:4
● アクセスや地図について
詳細はこちら>>
|
 |
|
|
|
|
|