今宮神社

鹿沼市の中心部に位置する今宮神社は、市内34か町の氏神として毎年10月には、重要無形民俗文化財「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」が執り行われます。これは絢爛豪華な20基以上の彫刻屋台が参集する全国有数の山鉾屋台行事のひとつです。
神社の創建は、天文元年(1532年)、御殿山に鹿沼城を築いた壬生綱房が、天文3年(1534年)に社殿を造り、御所森(現北小学校裏庭)から日光二荒の大神を移し、今宮権現と称して城の鎮守としたことに始まります。
壬生氏滅亡後は荒廃したものの、慶長13年(1608年)に鹿沼宿の氏神として再建され、現在も市の守りとなっています。
施設情報
◆施設名
今宮神社
◆住所
〒322-0068 栃木県鹿沼市今宮町1692
◆TEL
0289-62-2679(社務所)
◆FAX
0289-63-1477(社務所)
◆WEBサイト
◆営業時間
8:30~16:30
◆駐車場
30台(無料)
◆料金
御朱印 有料(初穂料:300円)
アクセス
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter