生子神社日の出祭り
鹿沼市指定無形民俗文化財
樅山町の鎮守、生子神社では1月と9月に例祭があり、9月の例祭では「泣き相撲」が行われます。
一方「日の出祭り」は1月の例祭で、かつては早朝、日の出を待って行われたので、この名がついたといわれます。現在は氏子一同が神社に参集し、神事(献饌祭)を行った後、弓取り式を行います。
献饌祭は、天正8年(1580)天然痘で我が子を亡くした氏子が神に蘇生を願い、叶えられた神徳に感謝して42種の供物を神前に供えたという「生子大明神」由来 の故事に始まるものと伝えられます。また弓取り式は、魔除けや豊作を祈願する破魔弓の神事(オビシャ神事)で、大蛇(または百足)の目に見立てた金銀の紙を貼った的をつくり、7歳の男子がこれを射て、5歳の男子が矢を引き抜きます。冬季に太陽の再生を願う、古代太陽信仰にも起源があるともいわれています。
祭り・イベント情報
◆名称
生子神社日の出祭り
◆会場
〒322-0046 鹿沼市樅山町1167 生子神社(いきこじんじゃ)
◆TEL(お問合せ)
0289-60-2507 (一社)鹿沼市観光協会 (まちの駅 新・鹿沼宿内)
◆開催日
毎年1月11日に近い日曜日
2023年1月8日(日)開催
※今年は10時と14時の太々神楽奉納とがらまきは行われません
◆概要
<スケジュール>
8:00~ 日の出祭り・献饌祭
8:30~ 子供弓引き
10:00~ 太々神楽奉納・がらまき
14:00~ 太々神楽奉納・がらまき
◆アクセス
車
東北自動車道 鹿沼I.C.から約7km(15分)
バス
リーバス口粟野線「生子神社入口」下車徒歩8分
電車
東武日光線樅山駅から徒歩12分
東北自動車道 鹿沼I.C.から約7km(15分)
バス
リーバス口粟野線「生子神社入口」下車徒歩8分
電車
東武日光線樅山駅から徒歩12分
アクセス
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter